「沖縄にUSJが作られるのかもしれない!」
こう思っていた人にとっては辛い報道かもしれません・・・。
沖縄にユニバーサルスタジオジャパンが出来るかもしれないという話が数年前から出ていましたが、
2015年の秋にゴールドマン・サックス社からユー・エス・ジェイを買収した、
コムキャストが新設計画の撤退を検討しているそうです。
その理由としてあげられるのが採算性です。
つまり、お金があまり稼げなさそうということですね。
まあ、オーナーの意向に沿うのは仕方が無いですが、
沖縄のUSJは、どのような点で儲からない事業だと考えられるのでしょうか?
その理由について調査、考察したことをシェアしたいと思います。
- 沖縄USJは不要?
- 沖縄USJ計画中止の陰謀論とは?
この2点をお送りしていきます。
スポンサーリンク
沖縄USJ不要論の「沖縄固有の魅力あるやん」が正論→旅行で来る?
この見出しに書いているように、そもそも沖縄にUSJを作らなくても、
沖縄ならではの魅力があるのではないかという主張ですね。
これ、正論過ぎますよね。
確かに、沖縄の自然を取り入れた施設にするという計画はありました。
でも、世界のどこに旅行しても東京、或いはその劣化版都市のような場所がある現代において、
自然を活かした形にせよわざわざ人工化しなくても良い気がします。
もちろん、沖縄新興的には「人が集まるように~。」って感じなのかもしれません。
でも、長期的に見たら、観光産業で勝負するにしても、
沖縄でしか楽しめないことで勝負した方が良いですよね~。
だって、「テーマパークアツいな!よしうちも取り入れよう!」
って地域が増えれば増えるほど、価値は低下しますからね。。。
例えば、2016年は上海ディズニーランドが開園となります。
恐らくこれにより東京ディズニーランドの入場者数は、
少なからず減るでしょう。
となると、わざわざ冒険せずとも、
すでにマネタイズできている大阪のユニバの収益性を重視するほうが、
経営的な視点にたった場合にはより良いですよね。
となると、やはり収益性の面で沖縄USJの旨みは少ない気がします。
でも、もしかしたら陰謀(←言い過ぎ)が潜んでいるのでは?
という意見があります。
その陰謀とは・・・?(2ページ目に続く)
スポンサーリンク
コメントを残す